たし

たし
I
たし
(助動)
〔希望の助動詞「たい」の古語形。 中古の「まほし」に代わって中世以降用いられるようになった〕
活用形式は形容詞のク活用型。 動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の連用形に接続する。
(1)話し手自身の希望を表す。

「若き弟子の器量の仁ありけるに, 秘法をも伝授し, 印信を許し〈たく〉思ふに/沙石2」「敵にあうてこそ死に〈たけれ〉, 悪所におちては死に〈たから〉ず/平家 9」

(2)話し手以外の人の希望を表す。

「(オ前ガ)八島へ帰り〈たく〉は, 一門の中へ言ひ送つて, 三種の神器を都へ返し入れ奉れ/平家 10」「(盛親僧都ハ)帰り〈たけれ〉ば, ひとりつい立ちて行きけり/徒然 60」

たい(助動)
II
たし
(接尾)
たい(接尾)
III
たし
(連語)
〔完了の助動詞「たり」の連用形「たり」に過去の助動詞「き」の連体形「し」の付いた「たりし」の音便の形「たっし」の促音無表記から。 中世後期の抄物に用いられた〕
過去または完了の意を表す。 …た。 …てしまった。

「大義なつ~事ぞ/漢書抄 4」「昔の呉の先太伯が弟を虞仲と云ひ~か/史記抄 9」

→ たっし※一※
IV
たし【他志】
そむく心。 ふたごころ。
V
たし【他紙】
ほかの新聞。
VI
たし【他誌】
ほかの雑誌。
VII
たし【多士】
多くの人材。
VIII
たし【多子】
生んだ子の多いこと。 子だくさん。
IX
たし【足し】
不足を補うもの。 補い。

「生活費の~にする」「腹の~にならない」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”